nicomumのあれこれ

育児がんばろ

女性の健康のこと 産後の肩凝り

※本ページにはプロモーションが含まれています。

 

こんにちは、

読んでいただきありがとうございます😊

 

今日は女性の健康について。

自分のことですが、2人目の産後から左肩が凝って凝って...😓

長男は重かったので、育児でやられたのだと思いますが、ただ立っているだけでも痛い😣

ついでに肩が痛い方の鎖骨も痛い💦

鎖骨は石頭な長男が、抱っこから頭突きをしてくることで、骨折でもしたかというほどの痛さ。

肩が痛いと腕が上がらなくなるとは言いますが、腕は上がるんです。重力で引っ張られてるような痛さ。授乳や育児で猫背になっているせいだと思います。

もう痛くて痛くて、長男が3歳くらいになった時、思い立って整形を受診しました。

レントゲンを撮ったけど、特に骨や関節は問題なし。

痛み止めが出ます。

 

そういえば、鎖骨の痛みといえば、私は掌蹠膿疱症の持病があります。

手や足に湿疹ができて、皮が剥ける症状なんですが、感染症の1つで、人にはうつさない、自分のなかでどこかにある感染が回って手や足に出ると言うもの。歯周病だったり、扁桃炎だったり、金属アレルギーが原因な場合もあります。その病状の悪化時に、鎖骨の関節痛なんかが出ることもあります。遺伝性な疾患ではないとはいえ、私は母が同じ持病で、遺伝したんだなーとは思っていますが、母が鎖骨の痛みを訴えていたのを思い出します。肩が上がらないと昔にずっと訴えていたのも覚えていました。

 

ので、整形の医師に聞いてみると、レントゲン上は石灰化もないし問題ないと。

つまりは運動不足と。

 

当時はウォーキングなども毎日行い、毎日立ち仕事もしていて、これ以上どうしろと??

と言う気持ちでしたが、とりあえず痛み止めを飲まなければ仕事にもならず、毎日痛み止め漬けの日々でした。

1日3回飲まねば子育ても家事も仕事もままならず、調子のいい日は1日2回に減らし、飲まない日はないくらい毎日痛み止め。

そんな状態を数ヶ月続けていて、ある日胃の痛みが出現😣

痛み止めは胃の血流を悪くして、胃粘膜を弱くし、胃酸の刺激を悪化させてしまうので、ひどくなれば胃潰瘍や消化管出血を起こします。わかってはいましたが、やめられない状態でした。

これはいよいよ胃もまずいし、痛み止めを辞めなければいけないと思い、根本的に原因を突き止めて治さなければと思いました。

とりあえず受診はして胃酸が出るのを抑える胃薬をもらいました。

 

痛みに耐え続けて3年くらいの月日が立っていました。

 

この辺りで、少し思い立ったことがありました。

ひと月の中で痛みの和らぐサイクルがあることに。痛み止めを1日2回で済む日が毎月回ってきていることを。

そう、生理の周期です。

排卵日と月経の周期で痛みが変わることになんとなく気づきました。生理が始まると痛みが和らぎ、排卵日あたりがピークに痛い。...だったような気がします。

女性はサイクリックな生き物であると学んできましたが、これはホルモンが影響しているのかもしれないと思い至るようになりました。

 

整体やマッサージに行くことも1つの手ではあると思います。でも私は昔からマッサージと言うものが苦手で😓

揉み返しがひどい上に、子供を預けて行くこともできないと思い切りがつきませんでした。整形に行けたのはやっとの思い出した。

 

女性ホルモンの影響を考えて、年代的にも揺らぎの世代。更年期に入る前の準備段階です。女性ホルモンは急激に減りつつある年代。

色々な症状が出始めてもおかしくはありません。

子供を産んだ産婦人科が、土日もやっていたので、思い切って受診することにしました。

 

産婦人科医は肩凝りが関係あるとはあまり思えないけどとは言われましたが、漢方薬か低用量ピルを試してみることはできると言ってもらい、効果の出るのに時間のかかりそうな漢方ではなく、低用量ピルを希望しました。

ピルは服用のための問診で丁寧な聞き取りが必要で、服用後も血栓症などの副作用に注意しなければなりません。肝機能検査なども行います。薬で少量の女性ホルモンを補充する形になります。服用中は基本的に排卵が行われないので、妊娠もできません。

 

私の症状の場合だけかもしれませんが、結果、2ヶ月ほどで肩凝りがなくなりました😭

嘘のように痛み止めをやめ、嘘のように肩にも腰にも痛みがない。

体が久しぶりに楽になりました😊✨

考察するに、年齢的に女性ホルモンが減り、肩周りの血流が悪くなり、育児と運動不足が相まって、肩凝りを悪化させていたんだと思います🤔

 

30代後半から40代にかけては、この女性ホルモンとの付き合い方が重要な時期になります。

私の場合は肩凝りでしたが、ホットフラッシュや発汗など、更年期障害の前駆症状が出始めてもおかしくありません。内科の病院を受診してもどうにもならない症状がある場合、一度産婦人科を受診してみるのも手だと思います。

サプリも一つの手ではありますが、悩む女性の一助になれたら幸いです😊

 

 

私の場合、もう妊娠はいいかと低容量ピルを始めたのですが、最後にともう1人出産することにしました。ピルをやめ、妊娠中は肩凝りは治ったものの、産後に再度肩凝りが出現😣

授乳中はピルが飲めないため、騙し騙しの生活です。でも妊娠中は肩凝りがなかったので、妊娠中は女性ホルモンは増えている状態。エストロゲンとかプロゲステロンとかいろいろありますが、産後は急激に減ります。やはり女性ホルモン...やつは手強いです💦

 

応援いただけるとうれしいです😊↓

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村