nicomumのあれこれ

育児がんばろ

保育園に思うこと

f:id:nicomum:20240514131545j:image

※本ページにはプロモーションが含まれています。

 

こんにちは。桜も散ってしまいましたね。

読んでいただきありがとうございます😊

 

保育園に思うことを書かせていただきたい。

決して保育園が悪いわけではないんです。

ただ、やはりもっとこうしてくれたらなーということがありますよね。

 

私の住む町はとても田舎なため、保育園は選択できません。

町から委託された保育園一択です。

しかも、もともとが幼稚園で後から認定保育園となった所のようなので、とても幼稚園色が強い。

働く親にとっては、休みをたくさん取らなくてはならないお役所仕事の強いところなのです。

 

決して保育の内容が悪いわけではなく、先生方は親身で親切ですし、災害時も何とか保育の場所を確保して臨時保育を請け負ってくれたりと、感謝しきれない部分もあるので、批判するわけじゃありません。

 

しかし私が一番困ったのは、この町に越してきて、保育園に子供2人(当時2歳と5歳)を預けなければならなかった時のこと。

もう4年くらい前のことです。

『新規入園は入園式の後からしか入れません』

という問題😣

こちらは慣らし保育は仕方ないとしても、4月の1日からは行けるものだと思っていたのでびっくり。そして、入園式は4月の10日あたり。

入園式してから慣らし保育がさらに1週間。

初めの何日かは親付き添い...。

4月って働けるの...?

 

私も越してきて転職しており、転職なので初めの数ヶ月は有給なんてつかないので、休んだら無休😭

男女平等、女性の職場復帰支援など謳われているが、こういうところ!

と涙しました。

 

なんとかならないかと子育て支援センターなどに相談に行くと、支援センターで保育園に通っていない子の一時預かりがあると!

これしかないと申し込もうとすると、仕事が事由の場合は5日まで(ちょっと何年も前なので、何日間だったかはうろ覚えなんですが、全然足りなかったのは覚えています)😓

いやいや、これはもう母親は仕事するなってことですか??

 

結局当時は夫と私と休みを取り合い、遠方の母たちの力を借りて乗り切りました😣

遠いのにきてくれた親には感謝してます。

 

 

似たような事柄では、もうひとつ。

これも2〜3年前のことですが、保育園の行事に保育園児の兄弟を連れていけない問題。

当時はコロナ禍真っ只中で、仕方ない部分もあるのですが、卒園式に兄弟を連れてきてはいけませんということがありました。参加は両親のみ。

コロナ禍で遠方の親に感染リスクを負わせて来てもらうわけにもいかず、しかも説明には「兄弟は家で親戚に見てもらってください」となっていた...。

親戚って...

近くにいるとは限らないんじゃないんですか?

そして、これまた子育て支援センターにきいて、一時預かりのお願いをすると、

「保育園在園児は利用できません」

😓

なにそれーと思いました。

でも支援センターの人も、

「本来なら保育園が託児などをする必要がある」

とは言ってくれて、そうですよね??

と、思いました😣

せっかくの卒園式なのに、結局どっちかの親が参加できない事態に💦

(当時は感染リスクもありましたが、またもや親にお願いして助けてもらったような気がします。)

 

あとはもうPTA活動が...😅

これはどこも一緒ですかね?

 

等々、愚痴のようになってしまいましたが、色々改善してもらったこともありました😊

例えば4年前まで、ここの保育園では使用済みオムツは持ち帰らされていたんです😅

これ、まだ問題にならないんですかね?

「便からもコロナの感染リスクはある!ゴミ袋代を徴収してもいいから保育園で処分して欲しい。持ち帰るまでカバンに入れられるのが不衛生」と訴えて、改善されたんです😊

これはよかった!

 

今回、なんでこんな昔のことを思い出して書いたかというと、

一番下の子が夏からここの保育園にお世話になるため、思い出してしまったのです😅

長々と読んでいただきありがとうございました。

皆さん、保育園に思うことは色々あると思いますが、大切な子供を一緒に育てていただく場所です。感謝することばかり。

でも無理なことは訴えていきましょう。

子育てにお仕事頑張りましょう😊

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

連絡用ノートにこんなのはいかがでしょう😊↓