nicomumのあれこれ

育児がんばろ

学校に行きたくないとき、休ませる??問題


※本ページにはプロモーションが含まれています。

 

出会いと別れの季節ですね😊

 

我が家では、小学生の2人が、

「6年生が卒業しちゃったー😭」と毎日のように言って悲しんでいました。

6年生ロス

 

ちょっと前の話になりますが、先日、娘が学校に行きたくないと言いました。

春休みに入る直前のある日です。

詳しく話を聞くと、学年度末のお楽しみ会があるのですが、それに出たくないと。

 

4年生になると、お楽しみ会の内容も自分たちで決めるらしいのです。

学年が上がるにつれ、自分たちで何でも決めていかないと行けない場面が多くなりますね。

先生も見守って指導してくれるので、忍耐強いなあと感心しています。

私には無理だあ。

 

今年は、多数決ではなく、話し合いで決定しましたと、あとでお便りにも書いてありました。

多数決は結局、少数派意見は淘汰されてしまいますものね。

 

さて、娘は何が嫌だったのか。

きっかけはお楽しみ会の中でやる「王様ゲーム」です。

 

昔は合コンで定番だったあれです。

 

娘はそれがどうしてもやりたくなかったらしい。

でも別のゲームのルール説明はやらないといけないからと、担当があったようなので、責任感は一応あるので休めない。

そこで、彼女なりにかなりの葛藤をしていました。

 

そんなにやりたくないのなら、なぜ先に言わなかったのか。

 

これって、あとから聞いても仕方のないことですよね。

でもついつい聞いてしまう。

娘は、

「はじめは自分もやりたいって言ってしまった。

よくよく聞いたら自分が思ってたのと違うゲームだった。

もうやるって決まってしまったから、今からやりたくないとは言えなかった」

と。

この気持ちはとてもよくわかります。

私もあとから水を差すようなことは言いにくいです。

 

しかも、そのゲームは罰ゲーム系のゲームです。

王様から命令されたら、一発芸をやる。

とか、そう言う例えがあったらしく、娘は絶対やりたくないと。

からかわれたり、晒されたりが嫌なんです。

 

どうしたものかと悩みました。

親として、自分で解決できるような能力を鍛えるために、休まず行けというべきか。

たまには一日くらい休んでもいいと言ってあげるべきか。

そして、その日はたまたま次女の保育園が休みで、私も仕事を休んでいる日だったのです。

これが私をさらに悩ませてくれました。

休める…。

仕事なら無理って言い張ったかもしれません。ひどいですけど。

やっぱり生活がかかってますし。

親としては何が正解なのか…。

 

そして、とりあえず当日までにできることをやってみようと娘とお話しました。

まだ3日くらいあったので、それまでの間にどうにかゲームの方向性を変えれないか、友達や先生に話してみるとか。

例えば、冷やかすような内容の命令はやめてもらうとか。

あと、先生に正直に話してみるのも考えてみようと。

自分は違うゲームだと思って賛成してしまったことを言ってみるのはどうか。

 

娘は私が提案したことにはすべて「…でも〜」とネガティブ返答。

どうやら先生にも以前、うまく伝えられなくて注意を受けたことがあるらしく、あまり言いたくはないらしい。

言い訳ばかりのように聞こえますが、きっと娘にはそれだけ深刻なことなんでしょう。

小学校の内容が世界のすべてのような状態で、クラスメイトにも嫌われたくはないし、それでもやりたくはないし。先生にも言いたくない。

 

3日間手を尽くしても何も変わらなければ、休んでいいと条件をつけました。

できれば自分で少しでも状況を打破するすべを身に着けて欲しいと思いました。

毎回都合よく休めるわけではないことも伝えました。

 

そして、毎日のようになにか進展したか?と娘に聞くも、

「言えなかった」で終わってしまいました。

うーん、自分でどうにかできなかったか😓

 

最終的に、まあたまには休んでもいいかと休ませました😅

 

学年末の最後のお楽しみ会でしたが、

ほんとにこれでいいのかな

と思いながら

子も葛藤し、

親も葛藤しながら

そういう結果を出しました。

 

正解はわからないですけど

こいう風に親も色々試されながら成長させられるんだなあと思います。

 

世の親たちはすごい。

 

5年生は心も体も成長し、反抗的になったり、いろいろ大変な時期です。

この間も、めったに怒らない夫が、娘に対して本気で怒ってました😅

 

 

応援いただけると嬉しいです😊↓

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

今年はこれにしました😊

娘よ、なぜそれを買った??

※本ページにはプロモーションが含まれています。

 

今回は本当に雑談です。

でも誰かに共感してほしい。

 

春休みが終わりましたねー

子供達の学童のお弁当から解放されて、浮かれてたせいで、

昨日は旦那のお弁当を作り忘れました😅

家を出る直前に、ぼそっと

「俺の弁当がない...」

と。

もっと早く言ってよーww

 

 

 

長女は今サッカーを習っているのですが、

高学年になり、遠征が増えてきました。

 

先日、遠征のお土産を買ってきてくれたのですが、

f:id:nicomum:20250408121936j:image

これ。

なぜ??

 

ちなみに行った場所はなかなかの観光地ではあるものの、

なんなら製造元は東京。

まだ木刀でも買ってきた方が、

ああー買ったんだねー笑

とも思えますが、

なぜに

醤油ざら?

 

聞くと、

「メンバーの半数以上が買ってたから」

と。

これを?みんな買ったの?

 

確かに、有用性はある。

まあ木刀よりは使える。

使えるけども...

 

まあ、遠征とかみんなで行く旅行は楽しくなって

お土産も買いたくなるよね。

気持ちはわかる。

ので、お小遣いの使い方は任せますし、

お土産はいらないから、その分のお金で美味しいものでも食べてきなさいとは伝えました。

それでもやっぱりお土産を買いたくなるのはわかります。

 

チョイスがうける🤣

 

応援いただけると嬉しいです😊↓

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

5人家族はどうやって寝るのが正解??

※本ページにはプロモーションが含まれています。

おはようございます。

読んでいただいてありがとうございます。

 

今日は朝から焦りました。

朝の4時すぎに

「ママー…」

というか細い声に目が覚め、声の主の次女を探すも見当たらず。

私はメガネなんですが、メガネをしていないのでさらにどこにいるかわからず、

メガネを探してからさらに次女を捜索し、

やっと見つけたのがベッドの下。

低いベッドの下にうつ伏せに寝ている次女を発見しました。

先程の「ママー」も助けを呼ぶ声ではなくて、寝言だったようです。

 

昨晩の記憶がないんですよね。

寝る場所がなくて仕方なくベッドで次女と一緒に寝ようとして、

寝かしつけている間に次女が抜け出してどこかに行ったまでは覚えているんですが、

その後自分が寝落ちしてしまった。

次女が結局どこで寝たのかがわからないんです。

なので朝はかなり焦りました。

次女が見当たらず、さらに昨日の寝た場所の記憶がないのでどこにいるか見当がつかなくて…。

次女の体は暖かかったので、多分どこかで布団には入っていたと思います。

ヨカッタ…。

いつも布団から抜け出して寝ているときは体が冷え切ってますので…。

 

我が家は狭いので、まだ長女も長男も一緒にみんなで寝ています。

そろそろ布団3つで5人はきついなあとも思いますが、まだなんとか寝れています。

でも5人家族でみんなで寝る場合は、どうやって寝るのが正解なんでしょう。

 

寝室間取り

壁側にベッドをつけて、布団を2つ並べて寝ています。

寝方

(ひどい図ですが、簡易的な図解として😅)

そして、父がベッド、左から長男、長女、次女、母で寝ています。

これが我が家のいまのベストポジションです。

長男が寝付くまでは夫が長女の場所で一緒に寝ていることも多いので、夫がそこで寝落ちしてしまうと、もう私の寝る場所がありません。

長男、長女も寝相がひどいので、そこで寝始めても朝には色んなところにいます。

 

次女が小さいうちは私と次女がベッドで寝ていました。

長男、長女の寝相から次女を守るためです。

しかし、次女も大きくなって寝相がひどくなってきたので、

ベッドからの転落が怖いので次女も布団に移動しました。

そうなると、もう子供だけで布団はなくなり、私はたまに布団の外に体を出したりして寝る始末…。

 

長女は普段は反抗期で生意気な状態ですが、夜は怖いらしく一緒に寝たいと言ってきます。

しかし、次女を挟まないと寝られないので、ちょっと不満な様子。

たまには一緒に寝たりもします。

長男も寝付くまでは、親がいないと寝られません。

 

そして我々も年をとり、子どもの寝付くまでの体力が残っておらん。

先に寝落ちすること多々あり。

 

もう少ししたら、長女も1人で寝ると言い出すかなあと思いながら、まだみんなで固まって寝ます。

子供達に囲まれながら眠るのは幸せだなあと思っていつも寝付くのですが、

寝るところがないと辛い。

もう身体が辛。

 

次女が生まれた時は、5人でどうやって寝る?で検索してしまったほど😅

 

まあ、親が寝落ちしても仕方ない!

と開き直って、もうそんなに長くは一緒に寝られない時間を噛み締めて、

なんとかテトリスのように寝床を確保していこうと思います。

(たまに頭を横や逆にして寝ます)

 

応援いただけると嬉しいです😊↓

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

母乳育児の弊害 虫歯編

本ページにはプロモーションが含まれています。

 

こんにちは、読んでいただきありがとうございます😊

 

最近の投稿は保育園への不満ばかりになってしまってましたが😅

小さい我が子を預かってくれて保育園には感謝です!

すいません。

 

今日は現在小学生の息子のことです。

以前、「母乳育児の落とし穴 貧血」という内容を書いたのですが、

今回は虫歯です。

 

nicomum.hatenablog.com

 

 

息子は3歳位から虫歯の治療に通っています。

ある日急に歯が削れてきて、歯科医院に泣きついた事がありました。

まだ小さかったため治療をするとなると拘束が必要になる。

進行止めを塗って、歯磨きで凌ぐしかない状況に。

そのうち虫歯の前歯は抜けていったので問題はありませんでしたが、奥歯まで虫歯になり、さすがに放ってはおけずに治療をしてきました。

 

この虫歯になりやすさは体質もあるんでしょう。

長女は気をつけていたのはあるんですが、虫歯は少なかったです。

ゼロではなかったですが、歯磨きは本当に気をつけていました。

長女の場合は、歯科矯正もしていることもあり、未だに仕上げ磨きを親が行っています。

長女と同じく、息子の歯磨きも気をつけていたはずなんですが、なぜか気づくと虫歯だらけに。

それと、母親の私も小さいときに虫歯が多かったのです。遺伝ですかね😓

 

そして息子の虫歯でいちばんに考えられる環境要因は、母乳です。

寝る前の添い乳。

これでしょう。

息子は2歳まで添い乳をしていました。

母乳っ子で、ご飯を全然食べなかったので😓

2歳になったすぐのころに手足口病を発症して、口の中が口内炎だらけになり、乳を吸うのが痛くなってやめました😅

その時はあっさりやめちゃったので、さみしい気になったものです。

 

次女も同じ卒乳方法でしたw

 

もう一つの原因と思われるのは、息子には薬(便秘の)を飲むために朝晩、乳酸菌飲料を飲ませていました。

薬を飲むことが最優先だったので、味をマスクしてくれる乳酸菌飲料はやめれませんでした。

これもやはり歯を溶かす原因だったろうと思います。

 

虫歯の治療を繰り返してはや3年ほどのころ、

虫歯は上の歯が多かったのですが、ついには下の歯にまで及んできました。

そしてそのころから歯茎の腫れが出るようになってきました。

ある治療を終えた日(下の奥歯の虫歯を削る治療)に、夜歯を磨こうとすると、歯茎がぱんぱんに腫れていました。

治療で歯茎が傷ついて腫れてしまったんだと思い、翌日再度歯科へ。

レントゲンを取ると、歯の根元に炎症があり、そこから腫れているのだと判明。

根本に汚れが溜まりやすくなっていると。

医師も、再発しやすいから、あまりにもひどいと歯を抜くことも考えなきゃいけないと。

ただし、奥歯の手前を抜いてしまうと、その奥の歯が倒れてきてしまうので、倒れないような補助の矯正をしなければならないらしい。

その日は抜くのは無理だろうと、抗生剤をもらって帰りました。

 

3ヶ月毎の受診だったのですが、毎回3ヶ月待たずに何かしらのトラブルが出てきます。

この奥歯の歯茎の腫れは2ヶ月くらいで繰り返すようになりました。

この間の歯磨きはかなり念入りに行い、糸ようじも使っていました。

 

さすがに3回も4回も繰り返したので、医師が抜歯を提案します。

親の私のほうが恐かったので渋っていたのですが、息子がやる気になってくれました。

 

やる気のあるうちにあれよあれよと抜歯の日が決まります。

医師も行動が早い早い。

私は次女を連れて歯科に通っていたのですが、さすがに抜歯で息子を抑えたりしなければならなかったら困るので、夫にバトンタッチしました。

本当は抜くところが見たかった😖

待ってるほうが心配でした。

麻酔も初めてなのに、奥歯を抜くなんてできるんだろうかと思いました。

長女も抜歯の経験があったので(ただし抜けそうな歯の抜歯ですが)、麻酔は怖くないよと慰めてくれました😊

不安で待っていると、あっさりと帰ってきました。

先生も素早くて、あっという間に抜いてしまったそうです。

 

奥歯が生え変わる前に抜いてしまうと、さらに奥の歯が手前に倒れてくるそうで、それを防ぐためにストッパーのようなものを付けます。

f:id:nicomum:20240723091934j:image

写真だと分かりにくいですが、手前の歯に銀歯の輪っかみたいなのをはめて、それにくっつけてある針金で奥の歯の隙間を確保してあります。

これで、抜いたところの大人の歯が生えてくるスペースを確保します。

 

矯正と似てますが、目的がスペースの確保なので、調整もいらず、歯磨きだけ注意です。

 

歯を抜いたことで、歯茎の腫れもすぐにおさまり、以降腫れなくなりました。

抜いた歯は、根本の部分がまだ抜ける準備をしていないので、かなり長く尖っていました。

こんながっつり根のある歯をよく抜いたな💦

親の方が戦々恐々としてました😓

 

この記事もかなり前に書き始めてたので、今はまた別の治療もしています。それはまた今度に。

歯科はもう定期通院しています。

 

とりあえず、虫歯は落ち着きを取り戻したので、これ以上悪化させないように、毎日仕上げ磨きをしています。

 

虫歯にはご用心!

 

 

結局小さいヘッドがいちばん仕上げ磨きしやすくて、大量買い😊

1ヶ月待たずに交換。

 

 

タフトブラシも毎晩します😣

週に一回は糸ようじも!

 

応援いただけると嬉しいです😊↓ 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

おしりかぶれ対策してますか?

※本ページにはプロモーションが含まれています。

 

こんにちは、読んでいただきありがとうございます😊

 

なんだか今自分の中でブログ熱が高まり、書きたい気持ちが続いているうちに、書き溜めたものを書いておこうと思います。

 

おしりかぶれ

どうでしょうか?

 

うちは長男が便秘症で、頻回ちびちび排便でおしりがかわいそうな事になっていました。

長女のときはそんなことはなかったのですが、長男はだめでしたね。

保育園年小くらいまではほんとにかわいそうなおしりでした。

トイレでできるようになってからは徐々に改善していきましたが、

おむつもメーカーを変えるとかぶれ、

本当に便秘とおしりかぶれにはかなり神経を費やしました。

 

病院を受診するとよく、亜鉛華軟膏とか亜鉛華単軟膏という薬が出されます。

皮膚の保護剤で傷の修復を助ける作用があります。

(2つの違いは水分量とか、水分吸収量とか違いはありますが、それよりも使い方が重要です)

この軟膏は、たっぷり塗ってください。

たっぷり

これが重要です。

たっぷり塗って、物理的におしっこや便が皮膚に接触するのを防ぎ、皮膚を刺激するのを防ぎます。

 

ひどくなったらステロイドも使いました。

悪くなっては治りを繰り返していて、おしりを拭くことにも痛みで震えるようになりました。

 

そこで対策したのが、市販のおしりふきを使うのをやめて、コットンを使いました。

市販のおしりふきは、平気な人はいいのですが、すでにおしりが弱っている人には良くないこともあります。

少量ですが、アルコール成分が含まれているものがあるんですよね。

気をつけないといけないのは、アルコールフリーとなっているものでも、少量入っているものがあることです。

お酒と一緒です。

アルコールは傷口には染みるじゃないですか。

すでに弱っているおしりには傷口に塩を塗っているようなものです。

 

当時の保育園で、息子が違うメーカーのおむつを履いて帰ってきたときがあり、かぶれるので注意してほしいとお願いしたことがありました。

そして、その後おしりふきが使えないので、コットンでの対応をできるか確認してからお願いしていました。

迎えに行ったときにちょうどおむつ交換をしてくれていて、息子がブルブル震えながら痛みに耐えておしりを拭かれていました。

別の人のおしりふきを使われていて。

大泣きをしながら。

そのときの状況は今でも忘れられません。

痛みに震えている息子を見て申し訳なくて。

かわいそうで。

ひどいことをしました。

 

コロナ禍で消毒薬をよく使うようになってから、

手に傷があって染みたときに、

ああ、あのときの息子はこの痛みに耐えてたんだな…と。

思い出しちゃいます。

 

当時の保育園では、あまりおしりかぶれについては重要には思われていなかったと思います。

帰りに先生から、「おしりがかぶれていてかわいそうだった」と声をかけられて、こちらもカチンときたときがありました。

別の子のおしりふき使ってましたよね!それで悪化したんですけど!

と、言いたかったですけど、もう少しやんわりと言いました。

 

何回コットンでの対応をお願いしても、悪化して帰って来ることがありました。

おそらく、保育園では情報は共有はしてくれていたんでしょうけど、延長保育の先生方は知らない人もいたんでしょう。先生が入れ替わるとだめでした。

こちらも、おしりふきを共有しているとも知らなかったですし、

子供の名前を書いて持っていっているので、それを使ってくれると思っていました。

 

なので、休みの日にかなり気を遣っておしりの回復に努めても、

また平日になると悪化して帰ってくることがあって、

さすがに違う人のおしりふきを使っている現場を目撃したあと、副園長先生に訴えました。

あまりに痛みでかわいそうなので、本当に注意してほしいと。

 

その後は、先生方もかなり協力してくれました。

それまでは保育園の在庫のおむつを、お出かけのときとかに使うことがあったようですが、

おむつかぶれをすることもあると認識してくれて、使うのをやめるようになったそうです。

まあ、息子は退園したあとに聞いた話ですが。

ちょうど保育園で使っていた在庫のおむつは、息子が一番かぶれるメーカーのものでした。

ひとそれぞれのものなんですが、

けっして市販のおしりふきやおむつが悪いわけではなく、

先生方も今まではそういう子がいなかったので、問題なく使っていたのでしょうし、

アレルギーと同じで注意する必要のある問題ですよね。

 

 

実際にはうちでは、8×6センチくらいの大きさのコットンを、タッパーに入れて水を入れておきました。

冬は冷たいので、おしりふきウォーマーとかあると一番なんですが、

うちではお湯を入れてお湯を切ってから使っていました。手っ取り早かったので。

市販のおしりふきをやめて、おしりかぶれはかなり改善しました。

 

そして一番の改善策は、息子の成長と便秘を解消することでした。

トイレでできるようになり、息子も成長して皮膚が強くなり、便秘の解消には時間がかかりましたが、時とともにおしりかぶれは改善しました。

 

便秘とおしりかぶれは、当時は永遠に続くような気がして参っていましたが、

成長とともに変わっていきます。

 

子どものおしりかぶれに悩んでいる人の力になれればいいなと思います。

こういうのもありますよね😊

 

応援いただけると嬉しいです😊↓

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

次女はあんまりかぶれないので、これを使ってます。とってもお得😊

 

ごはん拒否ブームに苦戦する…

本ページにはプロモーションが含まれています。

 

こんにちは、読んでいただいてありがとうございます。

とりたてて内容のないブログですが、育児雑談というか、もう愚痴ですけども😅

 

次女が1歳半を過ぎまして、保育園では我が物顔で毎日遊び倒し、

「やだ」という言葉を覚えてしまい、毎日やだやだが始まりました。

イヤイヤ期はもっとひどいことを知っているので、まだかわいいものだとは思うのですが、いずれおさまるとは知っていても、育児中は「今」が辛いですよね。

 

「ごはん食べよう」→「やだ」

「パンツ変えよう」→「やだ」

「お着替えしよう」→「やだ」

「手を洗おう」→「やだ」

「デザート食べる?」→「ゼリー!ゼリー!」

 

てな感じです。

好きなことしかしない。

ゼリー大好きっ子です。

 

少し前にかぜで家に引きこもっていたときに、全然興味を持っていなかったEテレを見せてみると、気に入ってしまい、そこからは毎日テレビを見ながら踊る毎日です。

まあ、かわいいんですけど。

ずっとEテレを見るのも疲れます。

 

そして、ここ3週間くらい、ごはん拒否がひどいんです。

好きなものは食べるんですけど、おこめのごはんは拒否。

しかし、保育園では食べるらしい。

そして最近は給食を完食しているらしい。すごい…。

 

パンは好きで、出すと「パン!パン!」と言ってスティックパンを2本くらいは食べちゃいます。

魚と味噌汁を出すと、魚しか食べないとか。

もう何を食べて生きているんだと思うくらい。

彼女の成分は給食でできていますよ…。

 

しかし、いつもお腹はパンパンなので、何かでお腹はいっぱいなんです。

ちょっっっっっと甘やかしておやつをあげ過ぎかもしれないと反省してます😓

 

というのも、この間の1歳半健診で、栄養士さんとも話して、

 

「少し糖分を摂りすぎです。

甘いものは一時定期に満腹感を感じますし、

なによりもこのままではごはんも食べないでしょうし、

それ以上に糖尿病などの心配も出てきます。」

 

と、言われてしまいました😓

そうですね!

子どもでも肥満、糖尿病は現代ではかなりあり得ることで、この食生活は危ない!

病の危険を感じて、本気で食生活を見直す気力が湧きました。

やっと😅

 

その日から、これまでは保育園帰りに、おやつに菓子パンやロールケーキなどお腹にたまるものをあげてしまっていたのですが、

カロリーはありますがスナック菓子(子供用の)にチェンジ。

栄養士さんとも、おやつは仕方ないけど、一旦スナックのほうがまだいいかもと対策を検討。

本当はスナックも考えものですけど、背に腹は変えられず😓

こちらもご飯を食べないので、結局心配でいろいろと食べるものを食べさせていましたから。

栄養士さんは「心配であげちゃう気持ちはよくわかる」と受け止めてくれ、こちらも気持ちが楽になりました。

お話のはじめに否定されてしまうと、こちらももう指導も受け入れられなくなります。

反発心が強くなってしまって。

ひねくれものです😅

 

スナックで少しだけ腹を満たし、それ以上を欲しがったらすかさずお気に入りのテレビで釣る。

その間にご飯準備。

そうすると、

お腹が空いているので、ご飯も少しずつ食べてくれました。

 

いや、帰宅後のおやつ自体本当はなくしたいんですけど😓

兄弟が食べているのを見て、次女も食べてしまいます。

しかし、「これだけ」という概念はまだ育っていないので、欲しがってしまう。

こちらもついついあげてしまうことに反省。

「これだけ」といっておしまいにするのは、かなりこちらの精神力を消耗しますから。

欲しがって泣きわめく次女をなだめていると、食事の準備もできません😓

 

夜ご飯は少しずつ改善の兆しが見え始めましたが、朝ご飯はもうパンしか食べません。

前は食べていたウインナーなども拒否してしまい、まあパンは食べてくれるのでいいかと考え、保育園ではもりもり食べているので調整できているかと思い直します。

栄養相談では1日のうち1食くらいは食べなくてもいいが、2食だと必要なたんぱく質も摂れていないので心配と言われました。

たしかにこちらも心配です。

なんとか2食は食べれるかな?という感じです。

 

まあ、またそのうちごはんブームがきてくれることを願って。

また試行錯誤しながら過ごしていこうと思います😅

とりあえず、身長も体重も順調だったので!

 

子育ては思い通りにはいかないですねー

まあ、だから楽しいですね😅

 

今日は夜ごはんカレーだったから、全部食べた😳

 

応援いただけると嬉しいです☺️↓

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

卵アレルギー克服!

このページにはプロモーションが含まれています。

 

お久しぶりです。

すっかり更新が滞ってしまいました。

次女の保育園開始と、私の転職の仕事開始が重なり、バタバタと気づけばもう半年以上立ちました😅

 

娘の卵アレルギーで、(卵白アレルギーではなく、卵黄による食物タンパク誘発性胃腸炎

保育園では、結局お弁当持参の毎日で、おやつさえも持ち込みの毎日でした。

しんどい😓

しんどいよりも何よりも、食べてくれない。

温かいご飯や、大好きなカレーや、大好きなお味噌汁などを食べさせてあげたい。しかし、弁当としては持ち込めない😓

何とか食べれるものをと毎日同じものばかりで持たせてました。

やっとすこしずつ食べてくれるようになったものの、好き嫌いの気分で食べたり食べなかったり。

 

しかし、最初の卵アレルギー発症から6ヶ月がたったころ、恐る恐る卵を食べさせてみました。

本当に耳かきいっぱい分から。

保育園に行きながらなので、食べさせたのは週末。病院が休みになるので、本当は平日がいいんでしょうけど、平日の夜になんて食べさせれないので、仕方ない。

 

意外と何ともなく。

このアレルギーは食べた直後は何ともなくて、食べてから数時間してから嘔吐が始まるので、丸一日気を張りましたが、その日はお昼になっても元気なので続けてお昼にも食べさせ、夕方も大丈夫でした。

もうだいぶ忘れちゃいましたが、次の日も朝、昼と食べさせて、卵をつなぎに使ってるものも食べさせてみました。

クッキーとか、フライとかホットケーキとか。

 

意外と大丈夫なので、平日の夜もチャレンジしていきました。

摂取量で反応することもあるみたいなので、大量には食べさせません。

でも、つなぎに使う分にはまず問題ない量はクリアできました。

そもそも、この時はイヤイヤが始まり、ご飯は食べたり食べなかったり。たくさん食べさせて、反応を見たくても食べてなんてくれません。

しかし、やっと食べさせれるようになったラーメンは大好きになったようで、普通に一食分クリア。ラーメンも麺に卵が入ってるのでこれまで食べさせれなかったんです。

保育園からも、園で使ってるラーメンの麺のメーカーを教えられ、試すよう言われたので、大丈夫なのにーと思いながら買いに行って試しました。

やっぱり大丈夫。

これで、保育園での給食で卵除去食くらいなら行けるようになりました。つなぎに使う卵はOK。まだプリンとかマヨネーズは生食のため試すのは無理でした。

保育園では、卵除去食のマヨネーズは卵不使用のものを使うみたいです。

月の変わり目くらいだったので、1歳4ヶ月くらいのときだったか?そのあたりから給食の提供が始まりました。

 

お弁当最終日前日に、「明日はいつもと違うおかずも入れてみてください😊」的なことが、連絡帳に書かれており...

いやいや😅

「食べてくれないのでいつもと同じおかずにします!」って言い張って、いつもと同じ弁当を持たせました😋

ただでさえ、食べない子供に何とか少しでも食べるものを入れて作ってるのに、お弁当のおかずにまで文句を言うなー💢とその時は怒り心頭でした😅

いろいろいっぱいいっぱいだったので、余裕がないですねー😅

 

でもすぐに保育園でも給食の提供を始めてくれて、感謝です。

卵除去食からですが、みんなと同じものが、温かいご飯や汁物が、みんなと同じ果物が食べれるようになりました。

 

あれから数ヶ月、今は卵除去も解除になりました😊

娘も何でも食べるようになってきて、プリンやマヨネーズ、カスタードなどもクリアしたからです。

 

ちょっとモヤモヤしたのは、卵除去食をまだ解除してないうちに、だいぶ大丈夫になってきましたーとは言ったものの、おやつでプリンか何かを食べさせられたんですね。

 

えっ!?まだ卵除去解除してないよね??

 

とまたもや不信感😓

結果、大丈夫でしたけどね??

ちゃんとした謝罪もなく、正確には先生のうちひとりはきちんと謝ってくれたものの、担任やその上の人からは謝罪もない。

これ、問題でないの??と思いましたけど。

まあ、食べれたとも言っていたし、時系列的には問題ないのかなとも思い直し、そのままにしました。

クレーマー保護者になるのも嫌ですけど、やっぱり未満時保育は心配が尽きないですね。

 

つい先日、1歳半健診を終え、何か心配事がないかを聞かれましたが、兎にも角にも卵アレルギーを克服したことが一安心すぎて他に何も思い浮かばなかったです😅

まあ、ご飯を食べないとか細々したことは出てきましたが。

 

消化管アレルギーは本当に予後がいい!

克服できる!と言うのを実感しました。

不安に思っている親御さんたちの少しでも力になれたらいいなと思います😊

 

読んでいただきありがとうございます😊

 

応援いただけると嬉しいです↓

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

別れと出会いの季節ですねー😊☘️