nicomumのあれこれ

育児がんばろ

保育園入れなかった その後

※本ページにはプロモーションが含まれています。

 

こんにちは、読んでいただきありがとうございます。

 

今回のことで、金曜日はかなり腹が立っていましたが、

週末頭が冷え、今度は怖さが募ってきました。

nicomum.hatenablog.com

 

今、保育園に対して思うことは、

うちの子、この保育園に入れたら運が悪ければ死んでしまうかもしれない。

ということです。

窒息の危険性が常に隣り合わせで、預けることはできません。

先生もそりゃあ慎重にもなります。

だからこそ、リスクについて説明してくれ、担任の先生もストップをかけたのでしょう。

でも、もう一度こう思ってしまったら、預けるのすら怖くなってきました。

だからこそ、対策をしてくれと思うのですが…。

対策はなし、子供が合わせるしかない。

それには成長を待つしかない。

だとしたら、最初に言ってくれ!

これが本音です😅

 

仕事の調整をつけ、慣らし保育も親の付き添いがあり、それいるの?と思いながらも、旦那と休みの調整をつけ、いざ!というときに入園ストップ。

もう少し早い段階で入園が後ろ倒しになることは予想がついたはず。

いろいろなことが遅すぎてそこに腹が立ちます。

 

週末と今日と、色々なところで愚痴をばらまきつつ、今日は仕事も手につかず、色々なところに連絡しまくりました。仕事しろ😅

 

まずは現在の託児所が企業内保育のため、ダメ元で「地域枠」が設定されていないかを確認。調べてみると、何%かは地域枠を設定しても良いとされているところも多いようですね。私は今月末で退職します。ずうずうしいとは思いますが、そんなこと構ってられません。聞くだけ聞く!

しかし、ここは田舎!

「あくまでも当職場内に勤務している人が対象です」と一蹴。

いや、ダメ元でしたからこんなことではくじけません。

 

次に町役場へ連絡。近隣の保育園に偶然にも空きはないでしょうか。

折り返しの連絡が長く感じます。

担当者より連絡が入り、隣の町の保育園はまだ完全に埋まっているわけではないようだが、空き待ちの人がいる。こちらの町からも隣町の保育園に行かせたいという人が待っている状況。そのため、今すぐに入ることは難しいと。

よくわからないけど、とりあえず無理そう。

 

最後の頼みの綱、一時預かりのことについて質問。

保育園に入っていない人を支援センターで預かってくれる制度が今年から変わり、待機の人も使えるようになったと何かで見た。

しかし、以前一時預かりを使用しようとした際、仕事が事由の場合は月に何回までのようなしばりがあったが、これは今も健在なのか。

仕事の場合は月に48時間までの規定があると返答あり。

保育園に入れない場合もですか?と念押ししたが、月の時間は同じと。

 

48時間…一日8時間預けると、6日しか預けられない計算。

 

積んだ…。

 

さて、どうするか。

次の職場も正職員ではなく、6時間パートですが時間を減らすか?そうすると、扶養外で働くつもりだったが、扶養内に収めたほうが良いか。いつ保育園に入れるか見通しが立たないのにそんな契約をころころ変えれるのか?

いや、連絡したくない…😓

いろいろ葛藤し、とりあえず支援センターに行って相談してこようと出発。

 

支援センターは息子の保育園時代によくお世話になり、支援員さんも相談に乗ってくれます。

今年から保育園に入れない待機の子供を特別枠で一時預かりすることができるようになったと。保育園の都合で入れない子の受け皿になる制度を作ってくれたようです。

支援センターの職員はこういう地域の実情を汲んで、いろいろ動いてくれています。

ただ、今の現状、保育園にいつ入れるのか見通しが立たないこと。

下手をすれば半年のスパンで入れない。その間、ずっと一時預かりが可能なのか?

センターの人はそれができる制度だからと言ってくれます。

あとは役場の人からの連絡待ちです。

 

夕方連絡があり、支援センターで特別枠で一時預かりはできる。

48時間のしばりもなく、入園までは預けられるが、長くなるとうーん…と言い始め、入れるようになったらすぐ入りますか?と聞かれ、意味がわからず、入れると判断できるならと答えました。

長くなるようならダメなのか?意味がわからん。たしかに「一時」預かりではないよね…。でも待機してるんだけど…。

ちなみにお母さんは一時預かりが使えないならどうするつもりですか?と聞かれ…

いや、使えないなら仕事できなから無職です。収入がなくなりますね。困ってます。

と答えました。

??

だから相談してるんだけど。困ってるんだけど。

またもや腹のたつ問答でした。

 

結局切羽詰まったこちらの苦しみはわかってはもらえないものですね。

ほんとに育休だったら延長できたのに。

でも、すべて自分で選んだ結果です。受け入れるしかありません。

次女には苦労をかけます。

 

とりあえずいろいろ大変な一日でした。愚痴を言いたかったのに旦那は早々に寝てしまったので、明日は朝イチから愚痴まつりです😊

でも、とりあえずはなんとかなりそうで一安心。

しかし、支援センターはかなり遠いけど😓

冬でなければ間に合うか。

 

いろいろ書きましたが、愚痴でした。読んでいただきありがとうございます。

さてこの問題、一番の解決策があるのわかりますか?😊

 

旦那が育休を取ることです。

 

もちろん、結構早い段階で旦那に打診はしました。

そしたら、「今年は無理」と一蹴。

なーんか他人事なんですよね😡

役場に連絡取ったり、保育園と面談したり、駆けずり回るのは私だけでなんだか他人事。これはちょっと腹が立ちますね。

世のお父さん方は、奥さんが望んだときに育休が取れるよう調整をつけてほしいものです。

お金ないけど、パパのボーナスで旅行してやる。

 

 

応援いただけると嬉しいです😊↓

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

保育園入れなかった😭

※本ページにはプロモーションが含まれています。

 

こんにちは、読んでいただきありがとうございます。次女1歳になりました😊

f:id:nicomum:20240622174518j:image

 

保育園に入れませんでした😖

もう、7月から新しい職場の契約をしてしまっているのに。

散々です。

 

保育園の面談に向けての話はこちら↓

nicomum.hatenablog.com

 

入園面談に行ってきました。

やはりネックは食事。

入園は決定したものの、食事が無理そうだから、家で練習してと。

(人員不足で離乳食に対応できないから、離乳食が完了していないと入れませんという保育園です)

以前も食べれると思ってご飯を食べさせて窒息しかけた子がいるから、その食事の面は保育園も譲れないところだと。

2週間後にまた様子を聞きますとのこと。

 

 

??

食事の形態って、2週間でどうにかなるものですか?

そして、咀嚼の獲得って訓練するもの??

半年スパンくらいでみるものでは?

 

これはもう、諦めるしかないです。

連絡をくれた先生にも、それは2週間でどうにかなる問題ではないですよね。

こちらもそんな怖い思いをして預けられないですし、もう半年くらい無理ってことですよね?

と聞くと、これまでも保育園に1歳すぐに入れた子は2人くらいで、あとは1歳1ヶ月、多くは1歳半だと。

 

これ、今更言うことですか??

新しい職場の契約終わっているんですけど…

見通しが甘かった😓

 

入園申込書にも離乳食が完了してからと記載はあります。

とのことでしたが、どこまでを求められているのか判断つかないです。

どこまでを求めてるんですか?

と聞いても、「大人と同じものが食べれたらです」しか返答はありません。

でも幼児食ですよね?

刻んであれば食べれると思うんですが。

メニューを見せてもらうと、1歳児に唐揚げやこんにゃくも出てしまう。

こんにゃくなんて奥歯が生え揃ってからしか難しくないですか?

できれば保育士さんもプロなんですから、無理と判断したものは食べさせないでほしい。

給食の取捨選択はさすがに無理なんですね…。

どうしてもすべてを食べさせなければいけないんでしょうか。

練習しろと言われても、それは今の月齢で食べさせるべきものでもないですし、こちらも怖い。

こちらも保育園にいれる以上、アレルギー対策で食べたことのないものを食べさせることはもちろんやります。

でも、形態は難しくないでしょうか。月齢に合わせて欲しい。

豚肉なんか噛み切れるのか…。

息子でも未だに切ったりしています。

 

もう願うは死なせないでくれということだけ。

栄養バランスなんてどうでもいいから、お願いだから死なせないで。

 

さてワーママの試練です。

もう、なにもかも今更なんですが、育休を使っていれば、育休は保育園事情で延長できたんですよね。育休を切り上げてしまったのがまずかった。

現在は企業内託児所に行っています。

さらに、いろいろな事情で転職をすることになり、それを保育園入園を見越して7月にしたのがまずかった。もう少し余裕を持てばよかった…。

いや、余裕を持って7月にしたんですけど😓

 

週明けは隣の町の保育園に空きがないか確認したり(おそらく無理ですが)、一時預かりの条件を確認したり、奔走します。 

そして、しばらく無職になります。

この半年くらい、お金の面で精神的に辛いという感情を抱いてしまったので、無職は辛い😓

子供をどうしても預けたいわけではないのに、働かないと生活がままならない。

次女はいろんなところに預けてしまって申し訳ないと思いますが、安心して預けられるようになってほしいです。

 

応援いただけると嬉しいです↓😊

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

1歳乳児相談に行って 卒乳・断乳論争

※本ページにはプロモーションが含まれています。

 

こんにちは、読んでいただいてありがとうございます。

更新がまちまちになりつつある、ずぼら母です。

書き途中の下書きがどんどこ溜まっていってます😅

 

先日、次女がやっと1歳を迎え、乳児相談に行ってきました。

ここの町では1歳児健診はなく、乳児相談だけでした。でもこれを受けないと、1歳半まで健診がないので、久しぶりの身長体重測定行ってきました。

この1年は子供3人の中で、本当にあっという間だった。

やっぱり長女のときが一番長かったような気がする。

 

 

次女は、身長、体重ともに伸びてはいるが、伸びがゆっくりになっている。

運動量が増えたなら、なおさらもっと食べたほうがいい。

と言われてしまいました😓

 

確かに託児所に入った当初は全然食べてくれず、やっと食べるようになってきたと思ったら、なんだか暑さで食が進まず。

そして現在託児所で流行ってしまったRSウイルスにおそらくやられ(検査はしなかったのでわかりませんが)、咳と鼻水の誕生日でした。

だからといって母乳に執着するでもないから、そういや全然食べてないのにおっぱいも飲んでない!😅

もう少し、食べさせようと思った母でした。

 

でも、食べてくれないものはどうしたら良いんでしょうね。

一昨日は、みんながお好み焼きを食べているので、次女にも食べれるようにお焼きの粉でキャベツを入れてお好み焼き風にしたら、お皿に乗せたブロッコリーは食べたのに、お焼きはいらんとばかりに床に投げ捨てましたけど。

今はさらに咳で食が進まず、全然食べません。

 

栄養士さんもいたのでいろいろ相談しました。

食べれるものの種類は増えているのでOK(主にベビーフードでクリア😅)。

便に未消化の食べ物がいっぱい出てきますが、かなり丸呑み傾向なのでしょうか。

 

と聞くと、この時期は丸呑みだから出てくるわけではないと。薄皮がつく食べ物や葉物野菜は消化が難しく、どうしても大人でも出てきてしまう。でも、それも食物繊維として作用したり、悪いものなわけではないので問題はありませんとのこと。

とうもろこしやほうれん草、みかんなんかは粒のまま出てきたりします。

みかんはすごいなと思いましたが。

汚い話ですいません。便観察は大事です☹

 

あとは卵アレルギーのことも。

やっぱりまだ認知されていないんですよね、食物たんぱく誘発性胃腸炎

いわゆる「消化管アレルギー」です。栄養士さんも知らなかった。

 

nicomum.hatenablog.com

 

 

しかし、下の方ではありますが、身長体重曲線は標準内に入ってますし、長女も親も小さめだったので問題はなさそう。

最近は歩くのが楽しくなってきたようで、ひょこひょこ手に何かを持ちながら歩き回っています。

 

誕生日プレゼントは定番の「やりたい放題」と、ずっと気になっていたtupera tuperaのきゅうきゅうブーブーの絵本にしました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

きゅうきゅうブーブー [ tupera tupera ]
価格:1,089円(税込、送料無料) (2024/6/20時点)

楽天で購入

 

絵本は思いの外小さくて、ああ、だから子供の手にもフィットしやすいって書いてあったのか😅と思いました。かわいいキューブ型の本です。

f:id:nicomum:20240620224019j:image

(長女のときにお下がりでもらった「やりたい放題」はもはや過去の遺物で行方不明。でも改良はされてますがマヨネーズは健在なんですね!あれが良いんですよね😊みんなマヨネーズかじかじしますよね!)

 

そして、そろそろ卒乳するか断乳するかと言うような聞かれ方をしました。

仕事も今は半日なので昼に授乳しているんですが、次女が保育園に入れたら16時までの勤務に延長します(転職するんですが、それはまたの機会に書こうと思います)。

そうすると授乳は朝晩のみになります。

今現在も授乳してはいますが、食事の補助としてというよりも、精神安定剤的な飲み方しかしていないので、別に飲めなくても彼女は問題ないんだと思ってます。

母がそう思っているだけで、本当は本人は違うのかもしれませんが😅

でもそこまで執着している気はしません。

飲めなければおやつなどで問題ないと思います。

朝晩だけなら私は全然続けていてもいいと思っていたんですが、もうゼロか100かみたいな聞かれ方だったので、辞めないといけないのかと、ちょっと嫌な気になりました。

保健師さんたちはそんな気はないんでしょうけど、母乳のことを言われると少し嫌な気になります。

 

これ、なんででしょう。

長女のときも思った覚えがあります。

母乳育児は結構デリケートな問題ですよね。

母乳で必死に育ててきて、それをやめろだのなんだの言われたら、育児を否定されているような気分になるんです。

実際はやめろと直接言われたわけではないんですが。

もちろん保健師さんたちは、乳腺炎のことや保育園で飲めないことを心配してくれたりするんですけどね。

あと、長男のときに母乳育児で失敗したことは、虫歯です。

これだけは気をつけないと、後で大変な目にあいました。

だから、卒乳に進んでも良いことはよくわかります。

でも、卒乳で良いと思うんです。

断乳する気はまったくなかったので。

 

今の考え方って卒乳が基本じゃないの?

辞めさせなくてもいいんでなかったっけ?

 

なんだかよくわからなくなってきました。

とりあえず、食事は食べてほしいので、これまで通り母乳は気休めで。

でも欲しいようだったら朝晩は続けようと思います。

結局自己流😅

はやく風邪治れー次女💦

 

 

 

応援いただけると嬉しいです😊↓

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

つかまり立ちからの卒業

※本ページにはプロモーションが含まれています。

f:id:nicomum:20240614191442j:image

こんにちは、

読んでいただきありがとうございます😊

 

次女です。

かまり立ちから卒業しました。

3週間くらい前から、四つん這いになり、立ち上がってはドヤ顔をして、すごいでしょアピールがすごかったのですが、この度一歩を踏み出しました。

親バカなくらいみんなでよろこびました😊

独り立ちへの第一歩ですね。

 

そしてそのあと一週間くらいで毎日1歩ずつ歩く距離が増え、気づくとふらふらしながらも、かなりの距離を歩くことができるようになりました。

5−6歩目からが急に増えた。

 

顔面を強打して青あざができたり😱

後頭部を打ちつけたりと、ひやひやする毎日です。

 

長女のときは1歳半まで歩かなかった。

長男は1歳1ヶ月。

そして次女は11ヶ月。

なんでどんどん早くなっていくのでしょう?

兄弟の不思議。

 

長女の時は、過保護すぎたのか、おそらく座っていてもみんながおもちゃをくれたり構ってくれたり。お姫様状態だったんですね。

だから歩く必要が無かったんだと思います。

 

長男は体が重かったから歩かなかったのか?

かまり立ちからころんと転がることが多かったような?

あんまり覚えてないんですが、でも寝返りでの移動はすごかった。

10畳間の家の中を端から端まで転がって行ったのを覚えています。

 

最近の次女の困りごとは、手づかみ食べブームが来てしまい、みそ汁に手を突っ込む。

仕方なく、みそ汁の具を皿に載せ、手掴みさせてます😅

落ちてるものをなんでも拾って食べてしまう。

先ほどは長男が食べこぼした焼きそばを口に...😅

炊飯器の上に乗せてたしゃもじを取って、しゃもじについていたごはん粒をつまんで食べたり。

そのうち虫でもつまんで食べてしまったらどうしよう😨

 

もう少しで保育園の入園面談が行われます。

兎にも角にも入れないと私も働けないので、次女には頑張ってもらわなければなりません。

同時に、息子も学童に通うことになり、メンタル不調にならないよう気をつけていきたいところです。

そうこうしちいるうちに夏休み😓

お弁当の日々ですね...

親も頑張りましょう

 

 

応援いただけると嬉しいです↓😊

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

旅行に行きたい😣

旦那の「習い事に送るまでに帰る」って許せる?

※本ページにはプロモーションが含まれています。

 

こんにちは、読んでいただきありがとうございます😊

 

別に書き溜めてる話もあるので、これは閑話です。育児雑談ですが、愚痴です😅

 

皆さんは許せますか?

旦那より

「(子供を)習い事に送るまでに帰るわ」

と言われたとき。

 

自分の体調や疲れ具合により、受け取り方は様々だと思いますが、私は腹が立ちます😅

しかも、これを連日やられたときは耐えられません。

ワンオペで習い事送迎もしているお母さん方がいるのはわかります。

尊敬します。

 

子供の習い事がある時って、その習い事にいくまでが大変じゃないですか。

(習い事から)帰ってきてからは絶対にやらないので、宿題を終わらせ、早めにごはんの準備をして、食べさせて、持ち物の準備をして、トイレに行かせて...

子供たちも夕方になるとぐずりやすくて、ご飯の準備をしてる間に喧嘩をする😓

仲裁する。放って置くことも多々あり。

0歳児はいたずらをして危ないことをするけど、お兄お姉は見てくれない😓

f:id:nicomum:20240611223314j:image

↑今日はビニール袋を全部出してくれた🥲

まあ、子供に子守りを押し付けてはいけないですね。

そしてお腹すいた、ゲームしたい...

 

イライラするのは自分に余裕がないからだっていうのは分かってますが、母も人間です。

そして、今は私の体がめちゃくちゃ痛い。

肩周りと鎖骨周辺に慢性的に痛みがあるんですが、今は痛みのピーク💦

自分が何かに耐えているときは本当に余裕なんてない😓

 

小4の娘はギャングエイジと呼ばれるだけあって、うるさいだのなんだの言い返し、言われたことはやらず、返事もせず、弟のことを煽る煽る。

弟も小学生になり、語彙力が増えてきたのか、姉に対抗して黙れだのバカだの汚い言葉が増えてきました。

親が言葉を気をつけないとなーと思うこの頃です。

 

そんな喧嘩が毎日繰り広げられている中、旦那に習い事に送るまでに帰ると言われたら?

 

わかりますよ、旦那も送迎は大変だから、何とかそれまでに仕事を終えて帰ろうとしてくれてることは。

 

でも

 

習い事に送る前が大変なんだよ!

帰ってきて、私がご飯を作るあいだ、子供たちのことを見てくれ!

ご飯を作らせてくれ!

送るのは全てが終わった後なんだ!

 

と、言いたいんです😅

 

もう、疲れがたまってきてますね。

でも、前にこれ旦那に直接言ったことはあります。それでもまあ、忙しい時期は仕方ないのかも知れないが、こちらに余裕がない時はやっぱり辛い😣

 

なんかこれ、あれに似てますね。

「家事してるよ、ゴミ捨て」問題。

ゴミを集めて分別してゴミ箱に袋を付け替えるまでがゴミ捨てであり、ゴミを捨てに行くだけなら子供の御使いと同じだとかなんとか😅

 

とりあえず、寝て英気を養おうと思います。

皆さんも毎日家事育児お疲れ様です。

 

こーゆうの欲しい😭

 

応援いただけると嬉しいです↓😊

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

スティック野菜って食べる子いたんだ!?

※本ページにはプロモーションが含まれています。

f:id:nicomum:20240606171801j:image

こんにちは、

読んでいただきありがとうございます。

 

次女のことばかりになりがちなブログです。

子供の成長が速い速い💦

少し前から離乳食が急に進み、おかゆから軟飯(これ「なんはん」て読むのすら知らなかった😅)になった次女。

現在11ヶ月です。

現在は託児所に行っているのですが、今月末には町の保育園へ入園する予定です。

ただし条件が「離乳食が完了していること」のため、入れるのかどうなのかヒヤヒヤして面談を待っているところです。

軟飯に進み、少し安心したところ、表題のことです。

よく離乳食の本などで、

「手づかみ食べを積極的にさせてください」

と書かれているじゃないですか。

そこには「野菜スティック」と書かれているものが多いですよね。

私はこの野菜スティックなんて食べる子がいるんだろうかといつも疑問に思っていました😅

茹でただけの、素材の味そのものの野菜。

それをスティック状にしたもの…。

実際に9ヶ月ころから勧められているので、娘がその頃に出してみたのですが、遊んでつかみはしたのですが、食べ物とは認識してくれませんでした。

口には絶対入れず…。

なんでも舐める時期なのにおかしいな…。

 

上の子供達にも多分出したことはあると思うのですが、食べてくれた記憶はありません。

それもあって、こんなのを食べる子がいるんだろうかと思ってきました😅

上の子たちも唯一手づかみ食べしていたのが、ハイハインなどの赤ちゃんせんべい。

次女も兄弟の例に漏れず、ハイハインは早い時期から手づかみ食べはしています。

 

まあいいかと過ごしていたのですが、人参大根を細切りにしてお味噌汁にしたものを出したとき、口からはみ出てしまった人参をつまんで食べる娘。

あれ?つまめる…。

それをお皿に出してあげると、自らつまんで食べるじゃあないですか!

びっくりしました。

野菜スティックを食べる子供がいた!😳

(正確には味噌汁の具)

 

それから油断すると味噌汁に手を突っ込む娘。

熱すぎるものは出しませんが、これは危ないので必死に止めます😅

他にも、床に落ちている小さなゴミをつまんで口に入れようとします😓

手づかみ食べはやっぱりするようになるんですね。

 

それからは、手づかみ食べができるようなものはないかと探して挑戦しています。

野菜のお焼きは嫌いみたいで、ちょっとかじって嫌がります。

ホットケーキはどうかと、ベビー用の粉を買ってみましたが、いざ作って実食となったとき、素材に「卵」が含まれているのを発見。

娘は卵の消化管アレルギーなんです😅

危なかった💦

母がおいしく食べました。

ホットケーキの卵って後入れじゃないんですね😓

 

 

次女の卵アレルギーの詳細はこちらに書いています↓。

nicomum.hatenablog.com

 

 

上の子では初めて手づかみしたのはラーメンの麺だったような気がします。

この時も急にできたのでびっくりした思い出があります。

麺を手づかみってどんな食べ方😅

本に書いてあることはできないことはないんですね。

しかし、料理が苦手な母では、思いつくものが限られ、作れるものも限られます。

かわいそうな娘よ😅

 

 

応援いただけると嬉しいです↓😊

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

神アイテム チェアベルト

※本ページにはプロモーションが含まれています。

f:id:nicomum:20240604181813j:image

こんにちは、

読んでいただきありがとうございます😊

 

思わず誰かに話したくて記事にしちゃいました。雑談です。

チェアベル

神アイテム!キタコレ!

皆さんは使用していたでしょうか。

 

上のふたりの子のときは、食卓テーブルがなく、居間でローテーブルで食事をしていたので、ハイチェアを買ったのは3人目になって初めてでした。

 

子供が食事中にテレビを見る、おもちゃで遊びだすのを防止するため、数年前に食卓テーブルを購入しました。

 

食事に集中することができるようになり、食卓テーブルは良い買い物をしたなーと思っていたのですが、まさか3人目の子がうちにやってくるとは考えていなかったもので、やっぱりハイチェアは必要か…と。

 

ちなみにうちのハイチェアはパイプタイプのものです。木のしっかり安定した椅子もいいかと思ったのですが、値段は高めなので。しかし、値段よりも何よりも、うちのダイニングが狭いので、なるべく幅の取らないものが欲しかったのです😅

今のハイチェアでも何度足をぶつけたことか...。

離乳食が始まってすぐの頃はまだバウンザーで食べさせ、お座りが安定したらこのハイチェアで食べ始めました。

 

6ヶ月くらいの頃は、ちょこんと座って動くこともなく、ちょっと頭がグラグラして危ないは危なかったですが、落ちることはなかったです。

良い感じだと思いながら使っていると、すぐにつかまり立ちが始まり、椅子の上で立ち上がるようになってしまいました。

何度座らせ直しても、もうつかまり立ちブームに入ってしまい、仕舞いには落ちかけること数回。

 

ハイチェアの使用を辞めました😓

 

この時期は豆いすなどに座らせてもすぐに立ち上がるので、ごはんはテーブルにつかまり立ちして、立ったまま食べさせていました。

お行儀が悪いと言われようが、食べてくれればそれでよかったのです😅

みんなと一緒に食べれないのが難点でした。

 

そうこうして数ヶ月、離乳食期の外食は面倒であまりしたくなかったのですが、外食する機会が何度かありました。

離乳食の温めをお願いしたりとちょっと面倒です。この間はレンジがないと言う飲食店に入り、困りました😅

みなさん離乳食期の外食はどうやっているのでしょう。

 

飲食店で、ベビー椅子借りますよね。それがベルト付きのもので、そこに座らせると立ち上がらない。

あらっ?

と思いました。

ベルトを嫌がるかと思いきや、大人しく座ってご飯を食べる...。

これはもしかしたら、市販のチェアベルトでもいけるかもしれない!

と思い、早速購入😊

 

なんとなんと、立ち上がらず、抜け出せず、座ってみんなと一緒にたべれる!

もっと早く買っておけばよかったー😣

と思った出来事でした。

大人の食事風景は見せろっていいますもんね。

 

 

 

応援いただけると嬉しいです↓😊

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村